ウーバーイーツ稼げない…稼げない理由と6つの解決策

※当サイトは記事広告による収益を得ています。適切なサービスが受けられるよう広告リンクを設置していますので、気になったらリンク先をチェックしてみてください。

「ウーバーイーツ配達員の仕事をはじめたけど、思ったより稼げない…」
「ウーバーイーツの配達員たちは、実際どれくらい稼いでいるのかな?」
「ウーバーイーツで、もっと稼ぐにはどうしたらいいんだろう…?」

あなたは今、こんなことを考えていませんか?

街中をさっそうと走るウーバーイーツの配達員たち。会社員の副業としてフードデリバリーに参入する人が増えています。なかでも「稼ぎやすい」と評判なのはウーバーイーツです。

SNSでは「月収100万円を稼ぐウーバーイーツ配達員」が話題になっています。

とはいえ「ウーバーイーツで思うように報酬を稼げない」と感じている人も多のではないでしょうか。

今回は、ウーバーイーツ配達員が稼げない理由を徹底解説しました。配達員のリアルな収入事情や、稼げない時に実践すべきことも詳しく紹介しています。多くの報酬をもらうためのポイントや対処法を理解して、効率よく稼げるようになりましょう。

それでは、早速解説していきます。

ウーバーイーツは稼げないのか?ウーバーイーツ配達員のリアル収入事情|給料明細も大公開

ウーバーイーツは「稼げない」のでしょうか?この章では、ウーバーイーツの配達員たちのリアルな収入事情を検証していきます。

結論、ウーバーイーツは他のフードデリバリーより稼げる確率が高いです。

ウーバーイーツ配達員たちの収入を調査した結果、週に2~3日稼働している配達員の平均月収は約3~10万円ほどであることがわかりました。専業として月に60時間程度稼働している配達員の平均月収は約15万円ほどです。成果報酬型のウーバーイーツでは、一般的な会社員以上を稼ぐ配達員も存在します。

フードデリバリー業界のなかでも、ウーバーイーツがとくに稼ぎやすいといわれる理由は、圧倒的な知名度があるからです。

ウーバーイーツは、デリバリーの需要が高まったコロナ自粛期間中に大きく知名度を上げました。日本経済新聞の調査によると、全国47都道府県に進出したウーバーイーツの注文者数は、業界No1を誇ります。

「AppApe(アップ・エイプ)」フードデリバリー系月間利用者数

 

ウーバーイーツの対応エリアは、各都道府県の都市部が中心です。そのため、エリアの拡大と共に利用者が増加したことで注文が増え、稼ぎやすくなっています。

ウーバーイーツ配達員の月収の目安は、下記の通りです。

ウーバーイーツの月収目安

専業レベル(週4~5日以上・月々60~80時間程度)副業レベル(週2~3日以上・月々20~30時間)
初心者(1ヶ月程度)4~5万円3万円
中級者(1年前後)5~12万円3~8万円
ベテラン(2年以上)15万円~6~10万円
※当社の独自調査によって算出

専業レベルで週4~5日以上(月々60~80時間)稼働している場合、初心者でも約4~5万円が目安です。2年以上のベテラン配達員は、月に15万円以上稼いでいる人が多いです。

月収は稼働エリアや季節によって大きく変動するものの、専業として取り組めば、まとまった収入を稼げることがわかります。

ベテランが週5回働いた場合の報酬の例

時給1,600円×8時間(1日の稼働時間)×18回(月の稼働日数)=256,000円

ベテラン配達員になれば、1件あたりの配達効率がアップするため、週4回程度の稼働で、25万円以上を越える高収入を稼ぐ人も存在します。週5回以上稼働すれば、30万円以上を目指すことも可能です。

ウーバーイーツ配達員の報酬単価について見てみましょう。

ウーバーイーツの報酬の目安

平均時給の目安約800円~2,000円
配達単価の目安約300円~1,000円/件
配達件数の目安3~5件/時
※当社の独自調査によって算出

ウーバーイーツの配達1件あたりの報酬は約300円~1,000円です。1時間に3~5件配達した場合の時給目安は800円~2,000円ほどになります。

ウーバーイーツの給料(報酬)明細

※名古屋エリア・自転車稼働の配達員の場合

個人差はありますが、1日8時間程度の稼働で、日給10,000円~12,000円ほどが目安です。ウーバーイーツを本業にした場合、月収20万円前後も十分目指せることがわかります。

ベテラン配達員になると、週給10万円を越える人もいます。月収40万円以上のイメージです。本業として十分通用するレベルですね。

ウーバーイーツの月収に対する口コミ

ウーバーイーツは週に50時間で週給10万、月収40万円は、本業じゃなくても到達可能。

引用:Twitter

自分史上最高金額時給2200円です久しぶりに数珠りまして鳴りやまない噂の1:00以降も鳴りまして1:06からピックアップしてピックドロップして終わり今日は子供と遊ぼう

引用:Twitter

とはいえ、実際の月収は稼働時間やエリア、経験値や車両によっても大きく異なります。成果報酬型のため、実際の収入は注文件数やインセンティブによって日々変動するからです。

待機時間ばかりで注文が鳴らなければ収入ゼロもある一方で、ピークタイムに注文が鳴りやまず、時給2,000円を越えるケースもあります。

ウーバーイーツの稼ぎやすさについて、フードデリバリー業界大手の「出前館」「ウォルト」と比較してみましょう。

ウーバーイーツと他社デリバリーの報酬比較

会社名報酬単価の目安時給の目安配達件数の目安/1時間
ウーバーイーツ300~1,000円800~2,000円3~5件
出前館550~1,300円+インセンティブ600~2,500円2~5件
Wolt(ウォルト)500~1,200円~600円2~3件
※当社の独自調査によって算出

1件の報酬単価は出前館やウォルトのほうが高めですが、注文件数ではウーバーイーツが勝ります。そのため、トータルでみると、ウーバーイーツのほうが稼ぎやすいといえるでしょう。

業界No,1の知名度を誇るウーバーイーツ配達員は高収入が狙えるため、専業はもちろん、副業で稼ぎたい人にもおすすめです。

実際に稼働している配達員には、30万円以上稼いでいる人が多く存在します。出前館やウォルトと比較しても注文数が多いことから、稼ぎやすいといえます。

以上、ウーバーイーツ配達員のリアルな収入事情について解説しました。

引き続き、「ウーバーイーツは稼げない…」と感じたときに実践すべきことを紹介します。

「ウーバーイーツは稼げない…」と感じたら、今すぐ実践すべき6つのこと

ここからは「ウーバーイーツは稼げない…」と感じたときに実践すべきことを紹介します。

稼げないときに実践すべきことは、以下の6つです。

稼げないときに実践すべき6つのこと
  1. 雨の日にも積極的に稼働する
  2. 注文が多い店舗を把握しておく
  3. 自転車を原付やバイクに変えてみる
  4. 現金払いに対応する
  5. 閑散期は収入が減少すると想定しておく
  6. ウーバーイーツ以外のデリバリーバイトにも登録する

1つずつ丁寧に解説します。

雨の日にも積極的に稼働する

稼げないときに実践すべきこと1つ目は「雨の日にも積極的に稼働すること」です。

雨の日は外出したくない人が増えるため、フードデリバリーの需要が急増するからです。

雨の日が稼ぎやすい理由は以下の通り。

雨の日が稼ぎやすい3つの理由
  1. 稼働しない人が増えて注文を取りやすい
  2. 雨クエストが発生する
  3. ピーク料金がつきやすい

雨が降ると外出するのが億劫になり、フードデリバリーサービスを利用する人が増えます。一方、雨の日は稼働しない配達員が多くなるため、配達員不足になりがちです。

配達員不足解消を目的として、ウーバーイーツ側から「ピーク料金」や「雨クエスト」と呼ばれるインセンティブが発生することもあります。

注文数が増え、かつ「雨クエスト」などのインセンティブが上乗せされれば、通常よりも高い報酬を狙えます。

注文が受けやすいこと、インセンティブが発生しやすいことの2つの理由から、雨の日はいつも以上に稼ぎやすくなります。

雨の日に稼働した配達員の口コミには、「いつもより報酬がアップした」という喜びの声が多数ありました。

ウーバーイーツの雨の日に対する口コミ

雨だけど配達行くか。

今Uberが雨クエストとか言うて1配達300円プラス報酬やから12回配達すると配達報酬+3600円雨の日報酬

引用:Twitter

ただし、雨の日には注意点もあります。事故の確率が上がることと、通常時より配達効率が落ちることです。とくに、事故率は晴天の日の約5倍といわれています。

引用:JAF

事故やケガで稼働できなくなってしまっては、本末転倒。報酬アップどころではなくなってしまいます。雨の日は、いつも以上に気を付けて運転しましょう。

雨の日は、注文が増えるのに配達員の稼働人数が減るため、注文が取りやすくなる傾向があります。さらに「雨クエスト」などのインセンティブが発生すると、通常の日よりも多くの報酬を得られます。「雨に日に稼働したことがない」という方は、万全の準備をした上で、挑戦してみてください。

注文が多い店舗を把握しておく

稼げないときに実践すべきこと2つ目は「注文が多い店舗を把握しておくこと」です。

注文の多い人気店近くで待機していると、配達オファーの受注確率が上がるからです。ウーバーイーツ配達員のなかでも稼ぐ人たちは、稼働エリア内の「注文が多い店舗」を把握しています。

「この時間はどのお店が人気なのか」「土日に注文が集中するお店はどこか」などを把握しておくことで、注文数に大きな差が出ます。

待機場所が報酬に影響する理由は、ウーバーイーツの仕組みにあります。ウーバーイーツでは、AIが店舗と配達員の位置情報を検知しています。注文を受けた段階で、位置情報からAIが店舗近くの配達員をマッチングする仕組みがあるためです。

そのため、注文が集中する人気店のまわりで待機しておくと、より多くの注文オファーが期待できます。

人気エリアは、ピーク料金というインセンティブが発生しやすいことも、ウーバーイーツの特徴です。

人気店の周辺エリアで稼働するときは、その店舗のピークタイムに狙いを定めることをおすすめします。

朝はパンやカフェ、昼はラーメンやファーストフードなど、各時間帯にあった人気店を調査しておくと待機場所を絞りやすいです。流行商品を置いている店舗も忘れずにチェックしておきましょう。

どの人気店も、一般的に外出を控えがちな「暑い時期」や「寒い時期」「雨の日の」の注文数が多い傾向にあります。

iPhone・Androidを使用している人は「うばちず」というアプリもおすすめです。

「うばちず」は、現役の配達員がウーバーイーツ配達員のために作成した加盟店地図アプリです。地図上で加盟店の目安がわかるため、稼働エリアや待機場所の予定が立てられます。

引用:うばちず

うばちずは、1週間までの混雑エリアの予想が見られます。

しかし、非公式の予想なため、各店舗の受け付状況や評価はリアルタイム更新されているわけではないことを理解しておきましょう。

ウーバーイーツの注文が多い店舗に対する口コミ

#フードパンダ 最近増えてきたよね。

#ウーバーイーツ #ケンタッキー 頼んだら、#DIDIfood が家に持ってきた。掛け持ちしてるから、よもやカオス状態。
#出前館 もそうだけど、いまや #マクド 前がみなさんの待機場所で大人気。
今後、違う問題が発生しそう。。

引用:Twitter

新宿のケンタッキーはダブルピックしがち。
その近くも熱い。
新宿は待機場所重要だと思います。

引用:Twitter

ウーバーイーツでは、注文が多い店舗を把握することがコツです。人気店の周辺で待機しておくとリクエストを取りやすいからです。待機場所や稼働エリアを絞る時には、時間や曜日も考慮しましょう。「うばちず」のデータを参考にすると、より待機場所や稼働エリアを絞りやすくなりますよ。

自転車を原付やバイクに変えてみる

稼げないときに実践すべきこと3つ目は「自転車を原付やバイクに変えてみること」です。

自転車よりもバイクがおすすめな理由は以下の3つです。

自転車よりバイクがおすすめな理由
  • 肉体的疲労が少ない
  • 長距離配達が可能
  • クエストを達成しやすい

原付やバイクは体力を温存できるため、自転車よりも効率的に配達をこなせます。

さらに地形に左右されにくいため、自転車では不可能な坂道や長距離配達の注文も受けられるようになります。長距離の配達は基本金額が高く設定されることが多く、1回あたりの報酬単価も高い傾向です。自転車の時よりも長時間稼働できることから、クエストも達成しやすくなります。

配達員の口コミでも、自転車よりもバイクの方が効率よく稼げるといった声が寄せられていました。

ウーバーイーツのバイク配達に対する口コミ

バイク稼働に変えてから思ったけど本当に楽すぎる☺️何より汗かかないのが最高👍🏼自転車よりやっぱり単価も良くて稼げる🥳

引用:Twitter

2022年現在、ウーバーイーツで使用できる車両は下記の6種類です。

ウーバーイーツで使用できる車両
  • 自転車
  • 原付バイク
  • 軽貨物
  • 軽自動車
  • 最大搭載量165㎏以下の車

自転車と違い、原付やバイクでの配達にはガソリン代などの維持費がかかりますが、経費計上できるメリットもあります。車よりも維持費が少なく、小回りがきくところも原付やバイクの魅力です。

自転車から原付やバイクに変えると、自転車では運べない重い生活用品や大量の飲料・食料品も運べるようになります。そのため、必然的に自転車よりも回ってくる注文数が増えて、報酬が増えるでしょう。配達速度も上がることから、クエスト達成でインセンティブ獲得のチャンスも期待できます。

自転車を利用していて「思っていたより稼げないな…」と感じているなら、バイクの利用を検討してみてください。

現金払いに対応する

引用:Twitter

稼げないときに実践すべきこと4つ目は「現金払いに対応すること」です。

ウーバーイーツでは、現金払いに対応している配達員は少数派です。一方、現金払いの需要は一定数あるため、「現金オン」にすることで「現金払いのオファー」を優先して受けられるようになります。

ウーバーイーツの配達員をしている筆者の友人の情報では、注文者の約3~5割が現金払いを希望しているとのこと。さらに都心部より郊外の方が現金払いのニーズは高い傾向にあります。

しかし、ウーバーイーツの配達員たちは、お釣りを間違えるといったトラブルや面倒なお釣りの用意を避けるため、現金払いを受けない配達員も多くいます。

そのため、現金払いの設定を「受け付ける」という設定にしておけば、「現金決済希望」の注文を優先して受けられます。

口コミにも、現金払いを受けた方が稼ぎやすいと感じているという声が寄せられていました。

ウーバーイーツの現金払いに対する口コミ

今日現金払いの残金を支払い、悠々自適に配達してたら

んーなんか鳴りがチョー悪い。 

終わり際気づいたんだけど現金払いオフになってた。

ふざけんな!!!!
だからかよ!!!

学習できてよかったです。
現金払いがオフになっていないか確認しましょう

引用:Twitter

現金払いは、受け渡しの際に必ず対面対応しなければならないため「置き配」と比較するとトラブルが起こる可能性は上がります。

小銭を持ち歩く分、荷物が増えるところも、配達員から敬遠されてしまう要因の1つです。

現金払いのメリット・デメリット比較

メリットデメリット
・配達件数がアップする
・クレカポイントが貯まる
・お釣り計算が面倒くさい
・お釣りを間違うと自分が損をする
・小銭が増える
・荷物が増える
・必ず対面対応しなければならない

とはいえ、現金払いには注文数がアップする以外にも、以下の2つのメリットがあります。

現金払いのメリット
  • 現金を手元に残せる
  • クレカポイントが貯まる

配達報酬を上回った余剰分の集金をウーバーイーツにカードで支払う際には、クレカポイントを獲得できるため、お得です。

クレジットカードポイントに対する口コミ

ウーバーは、利用者が現金払いの場合、お客さんから受け取る料金と本来の配達料の差額分をウーバーにクレカで引き落とされるという制度で、実質給料にクレカポイントがつくというわけです。ウーバーイーツを現金で利用してる情強だか情弱だかわからない人々のお金で税金を払ってると思うと気分が良い笑

引用:Twitter

ウーバーイーツで現金回収してレストランの取り分とウーバーの手数料は自分のクレカで払うので、これガンガンポイントが貯まりそう。ポイント厨にはたまらない仕組み。

引用:Twitter

口コミには、クレカポイントが貯まることを喜ぶ声が多く寄せられていました。

筆者の友人配達員は、現金払いを受ける前は1時間に1~2件程度、少ないときには0件だった時もあったそうです。しかし、現金払いを浮けるようになってからは、3~5件に増えたとのこと。体感的には、現金払いにすると2倍近く注文が入ると感じていると話していました。

ウーバーイーツでは現金払いの需要も一定数あるため、現金を受け付けることで配達件数がアップが期待できます。ウーバーイーツにクレカ払いする際にポイントが貯まるところも、大きな魅力だといえます。

閑散期は収入が減少すると想定しておく

稼げないときに実践すべきこと5つ目は「閑散期は収入が減少すると想定しておくこと」です。

あらかじめ閑散期を想定して繁忙期に稼ぎ溜めしておくと、急に収入が減っても焦ることなく対処できるでしょう。

ウーバーイーツの閑散期とは、4~5月や9~11月などの注文が入りにくくなる時期のことです。

ウーバーイーツの年間需要は、下記の表が目安です。

デリバリーの年間需要

1.2月3月4月5月6.7.8月9月10月11月12月
××

◎は、年間で最も注文が多い時期をさします。〇は、繁忙期ではないものの、比較的注文が入りやすい時期です。

△は、注文が入りにくい時期です。残りの×の時期が、ウーバーイーツの閑散期です。

ウーバーイーツをはじめとするデリバリーの繁忙期は下記の3つです。

デリバリー繁忙期
  • 夏の暑い時期
  • 冬の寒い時期
  • 雨・雪や梅雨の時期

暑さや寒さが厳しい時期や雨・雪の日は、一般的に外出を控える人が増えるため、注文数が増えます。

春や秋などの気候がよい時期は、出かける人が増えることで、デリバリーの注文が減る傾向です。

ウーバーイーツの月収に対する口コミ

閑散期はあまり注文がなく大変かも知れないけど、お客様の元へ丁寧に届けることで次回リピーターになってくれるかも?
一回一回の手を抜かずに丁寧に配達しよう。

引用:Twitter

このクエなら閑散期でも余裕だと思うんで、しばらくはのんびりと稼働かな。これを機に他のフーデリにも挑戦してみよう。

引用:Twitter

閑散期の配達員たちは、普段よりもゆっくり配達できるため、繁忙期よりも丁寧に接客するといった工夫をしているようです。閑散期だからと落ち込まず、リピーターを増やしたり、新しいことに挑戦できるチャンスだと前向きに捉えている人が多くいました。

閑散期は注文が減るため稼ぎにくくなります。急に収入が減っても慌てないよう、あらかじめ閑散期を把握して、繁忙期に備えておくことが大切です。普段よりゆっくり配達できる分、注文者に丁寧な対応を心がけるとリピーターを増やすきっかけ作りにも。繁忙期のうちに稼ぎ溜めしておけば、心にゆとりを持って対応できるでしょう。

ウーバーイーツ以外のデリバリーバイトにも登録する

稼げないときに実践すべきこと6つ目は「ウーバーイーツ以外のデリバリーバイトにも登録すること」です。

ウーバーイーツ以外のデリバリーバイトに登録しておけば、アプリが鳴らない無駄な待機時間を減らせます。

フードデリバリー配達員の仕事は業務委託のため、他社との掛け持ちが可能です。「フリーランス協会」が2022年に実施した調査によると、フードデリバリー配達員の約2人1人が「掛け持ちをしている」と回答しています。

「フリーランス白書2022~直近1ヶ月で稼働したプラットフォーム事業者数~」より

デリバリーバイトを掛け持ちすると、大きな3つのメリットがあります。

掛け持ちするメリット
  • 注文数が増え、稼げる確率が高まる
  • 総報酬額が増える
  • 待機時間の無駄が省け、注文数がアップする

掛け持ちをすると、注文数を受けやすくなるため効率よく稼げます。配達数の増加に伴い、酬額アップも期待できるでしょう。

複数の配達サービスをオンラインにしておけば、配達オファーが増えます。配達エリアや報酬がよい仕事を選んで配達すれば、待ち時間なくスムーズに注文オファーを受けられます。

配達員の口コミにも、掛け持ちを考えている人の声が多数寄せられていました。

掛け持ちに対する口コミ

ダイエット目的とはいえ、ウーバーイーツが鳴らなくて悲しいので出前館と掛け持ちすることにした。
今審査待ち。

引用:Twitter

今日も渋かったこれはウバだけだとダメだな
ウバ、パンダ、menuの掛け持ちでやるか!笑

引用:Twitter

ウーバーイーツ以外に複数のデリバリーバイトに登録しておけば、受けられる注文が増えます。結果的に待機時間が減って稼ぎやすくなります。各社のオファーからより条件のよいものを選んで、報酬アップを狙いましょう。

以上「ウーバーイーツは稼げない…」と感じたときに実践すべき6つのことを紹介しました。

稼げないときに実践すべき6つのこと
  1. 雨の日にも積極的に稼働する
  2. 注文が多い店舗を把握しておく
  3. 自転車を原付やバイクに変えてみる
  4. 現金払いに対応する
  5. 閑散期は収入が減少すると想定しておく
  6. ウーバーイーツ以外のデリバリーバイトにも登録する

まとめ

いかがだったでしょうか。

最後に、この記事をまとめていきます。

結論、ウーバーイーツの配達員は稼げます。

ウーバーイーツ配達員の月収の目安は、下記の通りです。

ウーバーイーツの月収目安

専業レベル(週4~5日以上・月々60~80時間程度)副業レベル(週2~3日以上・月々20~30時間)
初心者(1ヶ月程度)4~5万円3万円
中級者(1年前後)5~12万円3~8万円
ベテラン(2年以上)15万円~6~10万円
※当社の独自調査によって算出

稼げないときに実践すべきことは、以下の6つでした。

稼げないときに実践すべき6つのこと
  1. 雨の日にも積極的に稼働する
  2. 注文が多い店舗を把握しておく
  3. 自転車を原付やバイクに変えてみる
  4. 現金払いに対応する
  5. 閑散期は収入が減少すると想定しておく
  6. ウーバーイーツ以外のデリバリーバイトにも登録する

この記事が、少しでも参考になれば幸いです。