【悪質なのは本当?】ココナラがひどい、危険、怪しいと言われる4つの評判
- 「ココナラはひどい?」
- 「ココナラは最悪なサービスって聞いたよ?」
あなたは今こんなことを考えていませんか?
日本最大級のスキルシェアサイト、ココナラ。
累計会員数は227万人を超え、1年間の総契約額は95億円を突破するなど、今なお会員数を増やし続けています。
スマホ1台でスキルを販売でき、お金を稼げる利便性から、本当に安全なサイトなのか?と心配な方も多いはず。
また、スキルを購入しようと考えている方の中には、本当に質の高いサービスを提供してくれるのか。購入して失敗することはないのかと心配な方も多いはず。
ココナラの口コミを見みると、「サービスの質が悪かった」や「クライアントと音信不通になった…」「手数料が高い…」などの悪い評判も見つかりました。
果たしてココナラの実態はどうなのでしょうか。
この記事では当サイトが1日中パソコンに張り付き、ココナラの悪い評判を集めて、その真偽を徹底検証しました。
- 購入者・販売者との間でトラブルがあった
- 販売者のサービスの質が悪かった
- 手数料が高い
- 運営の対応がひどい
後半ではココナラを利用するメリット、ココナラを利用するのがおすすめな人を丁寧にまとめました。
ぜひ最後までご覧になってください。
この記事を読むことで、ココナラの悪い評判を確認でき、ココナラに登録すべきかどうか理解できます。ぜひ最後までご覧になってください。
では早速解説していきます。
ココナラはひどい・最悪・危ない・怪しいという口コミまとめ

まずは、ココナラの悪い評判にはどんな口コミや意見があるのか、この章では紹介していきます。
ココナラの口コミを収集してみると、ココナラには以下4つの口コミがあることがわかりました。
- 購入者・販売者との間でトラブルがあった
- 販売者のサービスの質が悪かった
- 手数料が高い
- 運営の対応がひどい
口コミのみをこの章では紹介していきます。
\ スキルシェアサービスNo.1! /
購入者・販売者との間でトラブルがあったという口コミ
3人に依頼、見積もり相談しました。1人はとても親切な方で是非また頼みたい!と思うような方だったのですが、もう1人は見積もり相談をしてるのに既読無視。もう1人は素人レベルもいいところの酷い内容でした。2人ともレビューでは高評価ですが、そもそもレビューが購入して最後まで取引ができた人に限り書けるものですから、満足したレビューばかりなのも当然です。不満を持った人はキャンセルしてますし、そのキャンセルになった人はレビューが書けないのですから。
引用:applestore
個人で販売されているからか簡単なビジネスマナーさえ出来ない方が多いです。
引用:applestore
・挨拶ができない
・こちらの要望を読んでいない
・趣旨と違うサービスを売り込んでくる
高額でサービスを購入しても、個人感覚でマイペースに対応している人が多いです。ですので、相手の対応をみていて購入したことを後悔したり、不安に思うことがあります。
購入者に悪質なクレーマーに何回かで出くわし、今回もこちらに非はなく依頼どおりの納品をしたのに、クレーマーがありえない質問やりとりひつこいので明らかに理解してくれるだろうと問い合わせしたら私が利用制限されました!!
引用:applestore
販売者のサービスの質が悪かったという口コミ
ココナラで大切な依頼をしました。イラスト関係の依頼でまずは一件ということ8千円ぐらいでキャラクターの依頼をしました。プロの相場では5万円ぐらいなので実質20パーセントという事で予算もかなり浮いたと最初は喜びました。信頼できる依頼相手を見つけることが何よりも大切で口コミの評価とポートフォリオを吟味して受注者を選びました。最初はとても丁寧で迅速なやり取りをしましたがこちらの手直しを3回依頼したところで、1週間待ちましたが音信不通になりました。
引用:applestore
ココナラで出会って関係を築けてる人は@AzkMocha さんのみ。正直ココナラ質悪いし単発で終わってる。他媒体→ココナラはいいけどココナラからの出会いは本当ダメ。特にトーク系。気軽にやれるのがメリットだけど本当ビジネスマンの意識が皆無。依頼するにも受けるにもメリット薄すぎ。使うの止める。
引用:Twitter
いつもココナラを使用している者です。2年は使っている私から評価させていただきます。
引用:applestore
・まずは出品者様について、他の方が言っている通り出品者様には当たり外れがあります。
手数料が高いという口コミ
無職になって金ねえやばい!と思って始めたココナラが売上20万超えた。 ココナラ手数料高いし、小銭稼ぎに費やす時間もったいないから放置プレイだけど、額の大小はあれど自分で稼ぐのって楽しいよね。まあ、全て税金とクレカの支払いで持っていかれたんですけど
引用:Twitter
ようやくココナラからの売上がありました初仕事で嬉しく思います。ただココナラ手数料高いね…
引用:Twitter
ココナラ手数料高いなあ…私には合わないかも…
引用:Twitter
運営の対応がひどいという口コミ
手数料を取る割には何か問題があった時に動いてくれません。不正利用したクレジットカードで支払われた後に発覚し、数万円没収させられた時は運営に腹が立って仕方なかったです。購入者側に問題があったとはいえ、25%もの手数料を取っているんだからある程度補償してほしかったです。何か問題があれば「そちらで対処してください」何の為の手数料なんですか?何も補償されず、サポートもされず、莫大な手数料を払う事に何の意味が?販売者側としてはたまったもんじゃありません。
引用:applestore
サーリスの仲介役で何もしてないくせに手数料25パーセント。しかも規約違反してる人がいて、正当な悪い評価とコメント書いたら運営に消された。
引用:applestore
2年以上使っていたのに突然利用規約違反で利用停止。 なぜか関係ない家族も同一人物と決めつけられて利用できなくなりました。 問い合わせても素っ気無い。
引用:applestore
口コミを紹介したところで、続いて上記の悪い口コミは真実なのか、次の章より紹介していきます。
\ スキルシェアサービスNo.1! /
ココナラの悪い口コミの真実を徹底検証

それではこの章よりココナラの悪い口コミの真実を検証していきます。
ココナラの悪い口コミを集めると、以下4つの口コミが特に目立つことがわかりました。
- 購入者・販売者との間でトラブルがあった
- 販売者のサービスの質が悪かった
- 手数料が高い
- 運営の対応がひどい
口コミの事実を1つ1つ丁寧に検証、解説していきます。
購入者・販売者との間でトラブルがあった

まずは「購入者・販売者との間でトラブルがあった」という口コミです。
ココナラは個人間で取引をするスキルシェアサービスになります。
そのため、クラウドワークスやランサーズなど、法人を中心に取引するサービスと比較すると、どうしてもトラブルが多くなってしまいます。
以下は、ココナラを利用した際にトラブルがあったという口コミです。
ココナラでのトラブルまとめ
何度もやり直しの後、キャンセルされたという口コミ
ココナラでのお客様トラブル。デザインを最初は気に入ってくれていたのに、いきなりやっぱり違うと言われ、新規デザインを提案、このデザインも気に入ってくれたのですが数日後、やっぱり違うとやり直し。その後も3ヶ月も振り回され続け、しまいにはキャンセルしてと。キツいです。#coconala #ココナラ
引用:Twitter
追加分の料金未払い
ココナラでトラブルに遭いましたココナラでライティングサービスを出品していたとき、料金未払いにあいました商品購入は最初に支払われるのですが、追加記事の追加料金分を請求したところ「記事が完成して、確認して支払いたい」と言われたので、そのまま執筆をスタート納品後、音信不通になった追加料金分の補償をして欲しいとココナラに問い合わせたところ「お前が悪い」で終了。 消費者センターや法テラスに相談しても「ココナラとやりとりして」と具体的な対応なし。 いい勉強になりました
引用:twitter
購入後に即キャンセルされ、評価も下げられる
ココナラで初の嫌がらせ購入。 購入後即キャンセル。 向こう都合なのに私のランキングがグッと下がった。 このルールはあかんな、ココナラ。 最悪やぁ
引用:twitter
口コミのトラブルを見ると、特に販売者側からの口コミが圧倒的に多かったです。
突然キャンセルされることや購入者が音信不通になる、報酬が支払われないといった事例が数多く見られました。気軽に注文できる反面、キャンセルされる事例なども多く、トラブルとなっていることがわかります。
トラブル発生時には運営に問い合わせすることや、適切な対応をとることが必要です。逆に、購入者側は購入前に販売者の評価や感想を見て、自分の求めているスキルと一致しているかを確認しましょう。
ココナラ販売者側の評価画面

\ スキルシェアサービスNo.1! /
販売者のサービスの質が悪かった

2つ目が販売者のサービスの質が悪かったという口コミです。
指示も読まないし、話も嚙み合わない
マジで今回のココナラはハズレであった。 指示書や修正内容よく読まないし、話噛み合わなすぎて疲れる クオリティもアリババの商品ページを翻訳したExcel渡したらデザインそのままで中国語を日本語にした画像ばっかだし それなら俺もcanvaで作れるわ。笑
引用:twitter
当たり外れが大きい
ココナラ当たりハズレ大きいと思います。素人の集まりですし…
引用:twitter
安さに目が眩んで失敗した
サイト開設して初のボーナス商戦、期待しない訳にはいかないけど、小手先のテクニックでなく記事の質で訪問者の商品選びに貢献したい。そういう意味でもう二度とココナラの激安リライト記事ライターには頼まない。頼んでしまったのは安さに目が眩んだ一生の不覚と言っていい。
引用:twitter
販売者の質に関する口コミでは、販売者のスキルに当たり外れがある、質の低いサービス内容だったという声が多くみられました。
質の低い販売者から購入しないための対策として、以下4つのポイントを確認してみてください。
- 購入前に必ず口コミや評価を確認する
- 購入する際に、ココナラ内のランク制度を確認する
- お気に入り順に表示して、質の高い販売者から購入する
- もし購入してしまって失敗したら、販売者に対して適正な評価をする
購入する前には必ず評価や感想を確認しましょう。すでに購入した人がどのように評価をしているかを知り、参考にできるからです。☆5つが満点で、購入者が評価します。

評価と合わせて感想のコメントも残すことができます。

実際に購入した人の評価や感想ですので購入する前に非常に参考になりますよ。
また、ココナラには独自のランク制度があり、販売者がどのランクなのかを確認できます。ランクはココナラでの販売実績や、納品完了率、購入者からの評価をもとに決定します。
ランクをもとに信頼できる販売者かどうかを判断する材料にできます。実績が豊富なプラチナランクやゴールドランクの販売者であれば安心して利用できると言えるでしょう。

ココナラでは、購入者から「お気に入り」に指定された数で販売者を検索できます。お気に入りの数値が高い販売者は購入者の満足度も高いと判断することができます。
「お気に入り数の多い販売者=顧客満足度の高い販売者」から購入するのも1つの方法です。

それでも購入した後で失敗した、と感じる場合もあります。クオリティが低いまたは購入者側の希望を反映していないといった場合は、販売者に対して正しく評価をしましょう。
その評価・感想が、今後購入を検討する人の貴重な情報源になります。
質の低い販売者から購入しないための対策4点を紹介しました。
- 購入前に必ず口コミや評価を確認する
- 購入する際に、ココナラ内のランク制度を確認する
- お気に入り順に表示して、質の高い販売者から購入する
- もし購入してしまって失敗したら、販売者に対して適正な評価をする
買い手・売り手の双方がwin-winの関係になるためには、購入前に販売者の情報をしっかりチェックすることが必要です。
これからココナラを購入者として利用しようと考えている方は、上記4つの対策を踏まえて販売者を選んでみてくださいね。
\ スキルシェアサービスNo.1! /
手数料が高い

3つ目が手数料が高いという口コミです。
20%以上取られるのはおかしい
正直、ココナラの手数料は高すぎる。20%以上取られるのは正気の沙汰じゃない。これがプラットフォーム依存の弊害。でも、もしメルマガや販売ページなどの自分のメディア内で販売出来たら、手数料はかからない。これこそコンテンツビジネスの旨味。
引用:twitter
事実、ココナラのサービス手数料は、22%となっています。
以下は他のスキルシェアサービスとココナラの手数料を比較した表になります。
スキルシェアサービスの手数料比較
サービス名 | 手数料 |
---|---|
ココナラ | 販売者側:22%購入者側:5.5% |
アスクビー | 講師側:レッスン手数料25% |
スキルクラウド | 販売者側:20% |
SKIMA | 1,000~20,000円までのお取引:手数料22%(消費税込み)20,001~50,000円までのお取引:手数料16%(消費税込み)50,001円以上のお取引:手数料11%(消費税込み) |
ココナラの手数料は販売者側22%、購入者側5.5%となっています。
ココナラでは2021年4月21日に手数料の変更があり、購入者側に手数料負担が発生するようになりました。購入者も、1回の支払価格ごとに5.5%の手数料をココナラに支払う必要があります。

販売者の手数料負担は22%と、他のスキルシェアサービスと比べても高いわけではありません。もともと販売者の手数料は27.5%だったものの、手数料が高すぎるという批判が多かったことから、販売者の手数料を22%・購入者から手数料5.5%を取ることになった経緯があります。
ココナラの手数料は高すぎるという不満を受けて運営側が、2021年4月21日から手数料に対して対応をとりました。
不満や苦情を受けて、販売手数料は安くなったものの、それでも手数料はまだ高すぎるという批判もあります。
ただ、他のスキルシェアサービスの販売手数料も同程度であり、ココナラの手数料も一般的な水準と見ることもできます。
\ スキルシェアサービスNo.1! /
運営の対応がひどい

最後の口コミが「運営の対応がひどい」という口コミです。
運営が何も対処してくれない
ココナラで先月ひどい購入者に当たり、運営からも何の対処も無く、絵を描く気が全く無くなりました。いつも絵を見てくれていた方、いいねしてくれていた方たちには本当に感謝しております。いつかまた描きたいと思う日が来ると思いますので、その時はまた見守って下さい。
引用:twitter
サービス最悪
ココナラは最悪なクラウドソーシング。価格破壊はもちろん低能で常識ない出品者と購入者がかなり多い。(あ、出品者は知らないやw)ココナラ運営は知名度上げるのに必死で中身すっかすか。手数料高いくせにサービス最悪とかダメだろ。もうね子供か?って奴が多過ぎ。主語、述語すらないってどうなのよw
引用:twitter
運営に対する不満の声もありますが、それでもココナラは安全性の高いサービスであると言えます。
理由は次の3つです。
- 購入代金を一時的に運営が預かる仮払い制度
- 違法なサービスや悪質なユーザーを取り締まるパトロール
- 東証マザーズに上場し、企業としての知名度・信用度も向上
ココナラでは安全な取引ができるよう、購入代金を一時的に運営で預かる仮払い制度を導入しています。手順に基づいて取引をすれば詐欺や未払いのリスクも回避することができます。
また、ココナラでは、違法なサービスや悪質なユーザーを取り締まるパトロールを行っています。
知名度のアップとともに、ココナラのサービス利用者数も大幅に増えています。東証マザーズ上場も果たし、企業としての信用度も高まっています。
ココナラでは悪質なユーザーへの取り締まりや公平な評価制度なども独自に推進しており、今後もより安全なサービスに改善していくことが予想されます。
以上の理由からココナラの安全性は高いといえます。個人間取引が中心であるココナラは、どうしてもトラブルが多くなってしまうのが実情です。不正取り組みへの対策などココナラがもっと利用しやすくなるように、運営のサービス改善に期待したいところです。
\ スキルシェアサービスNo.1! /
以上が、ココナラの悪い口コミと、その検証結果になります。最後に、口コミと検証結果をまとめてみました。
ココナラの悪い口コミと検証結果
悪い口コミの内容 | 検証結果/対策 |
---|---|
購入者・販売者との間でトラブルがあった | 個人間取引なのでトラブルは多くなりがちトラブル発生時には運営にお問い合わせをする。トラブルが発生しないためにも、販売者側の評価を購入前に確認しておくことが大事 |
販売者のサービスの質が悪かった | サービスの質が悪いことはある。サービスの質が低い販売者から購入したいためにも以下の4点の対策を実施すべき |
手数料が高い | ココナラの手数料は、販売者側:22%。購入者側:5.5%。運営により、手数料は引き下げられた。 |
運営の対応がひどい | 運営の対応がひどいという口コミも多くみられた。ただ、ココナラの運営元は非常に安全といえる。 |
ココナラを利用する4つのメリット
これまでココナラの悪い口コミをご紹介していきました。
悪い口コミが世間であふれているようにみえるココナラですが、利用するメリットは多々あります。
ココナラを利用するメリットは次の4つです。
- 自分のスキルがお金になる|なんでも販売できる
- 購入することで専門家にお困りごとを相談できる
- 流通金額95億円の活発な取引が行われている
- 運営元の安全性/信頼性が非常に高い
ココナラでは、自分のスキルがなんでもお金になります。
専門資格も実績も必要ありません。ココナラでは以下の19カテゴリでスキルを販売できます。
- デザイン
- イラスト・漫画
- Webサイト制作・Webデザイン
- 音楽・ナレーション
- 動画・アニメーション・撮影
- ビジネス代行・コンサル・士業
- ライティング・翻訳
- IT・プログラミング・開発
- Webマーケティング・集客
- 占い
- 悩み相談・恋愛相談・話し相手
- キャリア・就職・資格・学習
- 美容・ファッション・健康
- ライフスタイル・エンタメ
- オンラインレッスン・アドバイス
- マネー・副業・アフィリエイト
- 弁護士検索・法律Q&A(法律相談)
- 出張撮影(ミーツ)ハウスクリーニング(ミーツ)
ココナラでは、話し相手や恋愛相談など、自分の持っているスキルをなんでもお金に換えることができるのです。
自分のスキルを人のために役立てたい人と、スキルを必要としている人がすぐにマッチングできるのがココナラの魅力です。
また、ココナラではスキルを購入することで専門家にお困りごとを相談できます。
ココナラは作品を制作依頼することや、技術を提供してもらうだけでなく、専門家に相談することができるサイトです。ファッションや子育て、税金の相談まで気軽に専門家に質問できます。今までハードルが高いと感じることの多かった専門家への相談も、オンラインで簡単に相談できるのがココナラのメリットです。

ココナラでは現在、流通金額95億円の活発な取引が行われています。
会員登録者数は200万人を超え、累計取引件数は480万件に上ります。
コロナ禍により、直接の対面によるやり取りに制限が多く、オンラインで完結できるココナラの需要は大幅に伸びています。
購入者・販売者が増え、大きなマーケットになっていることから、マッチングが成立しやすいというメリットがあります。
運営元の安全性/信頼性が非常に高いのもココナラのメリットです。
ココナラを運営する株式会社ココナラは2012年設立。まだ新しい会社ですが急成長を遂げています。2021年には東証マザーズに上場。
運営会社の安全性・信頼性が確かであることはココナラの大きなメリットです。
\ 安全性/信頼性は高い! /
- 自分のスキルがお金になる|なんでも販売できる
- 購入することで専門家にお困りごとを相談できる
- 流通金額95億円の活発な取引が行われている
- 運営元の安全性/信頼性が非常に高い
次の章ではココナラを利用することをおすすめしたい人について解説します。
【結論】ココナラがおすすめな人

結論、ココナラがおすすめな人は次にビビッとくる方です。
- 自分のスキルをお金に変えたいと考えている人
- 専門家に困りごとを気軽に相談をしたい人
- 安全性が高いスキルシェアサイトを利用したい人
自分のスキルをお金に換えたいと考えている人はココナラがおすすめです。
自分の持っているスキルを必要としている人がいれば、ココナラでスキルをお金に換えることができます。
あまり一般的でないニッチなスキルや、趣味の延長で磨いてきた特技も、ココナラではお金にすることができます。

外国語の中でもあまり一般的でない言語のレッスンや翻訳なども「スキル」として出品し、お金を稼ぐことができます。

こちらは新聞紙をリメイクしたバッグの作り方を教えるというものです。
ココナラでは様々なスキルが売り買いされていることがわかります。
専門家に困りごとを気軽に相談したい人にもココナラがおすすめです。
ココナラでは様々なカテゴリで活躍する専門家が相談や質問に答えてくれます。知っている人には相談しにくい、直接面と向かって相談するのは敷居が高い、高い相談料は支払えない、という人はココナラを使ってスキルを購入することで、気軽に相談することができますよ。
キャリアカウンセリングやマネープランニングなど、専門家に相談すると高額になるため、専門的な相談をすることは、敷居が高く感じがちですね。
匿名でしかも低価格で気軽に相談できるのはココナラのメリットです。相談から支払いまで、すべてオンラインで完結するので、気軽に相談することができます。
安全性が高いスキルシェアサイトを利用したい人にもココナラがおすすめです。
ココナラはスキルシェアサービスの国内最大手です。登録者数、販売者数、流通額のいずれも国内でトップ。
サービスの安全・安心を追求し、悪質なユーザーの取り締まりやランク制度の導入など、独自の取り組みを進めています。運営会社は東証マザーズ上場企業であり、十分信頼ができます。
ココナラが少しでも気になる方はぜひ登録してみてください。
\ スキルシェアサービスNo.1! /
まとめ
いかがだったでしょうか。最後にこの記事をまとめていきます。
ココナラがひどい・最悪・危険と言われている悪い口コミとその結果は次の通りでした。
ココナラの悪い口コミと検証結果
悪い口コミの内容 | 検証結果/対策 |
---|---|
購入者・販売者との間でトラブルがあった | 個人間取引なのでトラブルは多くなりがちトラブル発生時には運営にお問い合わせをする。トラブルが発生しないためにも、販売者側の評価を購入前に確認しておくことが大事 |
販売者のサービスの質が悪かった | サービスの質が悪いことはある。サービスの質が低い販売者から購入したいためにも以下の4点の対策を実施すべき |
手数料が高い | ココナラの手数料は、販売者側:22%。購入者側:5.5%。運営により、手数料は引き下げられた。 |
運営の対応がひどい | 運営の対応がひどいという口コミも多くみられた。ただ、ココナラの運営元は非常に安全といえる。 |
今回の記事では、悪い口コミから紹介したココナラですが、ココナラのメリットは次の通りでしたね。
- 自分のスキルがお金になる|なんでも販売できる
- 購入することで専門家にお困りごとを相談できる
- 流通金額95億円の活発な取引が行われている
- 運営元の安全性/信頼性が非常に高い
- 自分のスキルをお金に変えたいと考えている人
- 専門家に困りごとを気軽に相談をしたい人
- 安全性が高いスキルシェアサイトを利用したい人
\ スキルシェアサービスNo.1! /
この記事が少しでも参考になれば幸いです。